【ローグライク】スマホで遊ぶ1ビットローグ【個人開発スマホゲーム】
1ビットローグを遊んでみての感想
ローグライク系スマホゲーム【1ビットローグ】を実際、遊んでみての評価・感想を記事にしています。ゲームの概要や特徴もサクッとまとめています。ローグライクゲームや独立系スマホゲームに興味のある方は是非チェックしてみてください。



「1ビットローグ」は、全50階からなるランダムダンジョンのターン制シンプルローグライクゲームです。
ゲームの目的である4つの「アーティファクト」を集めるため10階ごとに配備されているボス(ドラゴン)を倒しながら最深部を目指してゆく分かりやすくシンプルなゲーム構成です。
もちろん敵にやられてしまえば最初からの手軽に遊べるローグライクです。
などが、主に特徴として挙げられます。
タイトルには、これらに要素にアレコレ機能を追加してゲームをよりを面白くしているタイトルもあり、「トルネコの大冒険-不思議のダンジョン-」や「風来のシレン」などが有名タイトルです。現在でも何年も遊び続けているプレイヤーがこの世には存在します。
「1ビットローグ」はスマホで遊べるシンプルなローグライクゲームです。

ドットゲームは技術よりセンスだと改めて感じさせる一品。
白黒ドットとチープなゲーム音楽が、レトロ好きにはどストライクです。プレイヤーの想像力を掻き立てるデザインと音楽は、ゲームをより深く楽しませてくれます。
「1ビットローグ」には課金要素として「3ビットカラーモード」も用意されているので白黒に寂しさを感じ始めてきたらカラーモードがオススメです。

「1ビットローグ」はシンプルローグライクとは言え、ゲーム構成の話であってゲーム要素は手強い仕様です。
その都度、生成されるランダムダンジョンのため、絶対的攻略ルートはなく、更に入手できるアイテムもランダムです。
武器の耐久度にも回数があり、体力と耐久度を見て、戦闘するか?しないか?その時の状況を見極めながら進めていかなくていけません。
待ち伏せ(長押し)でターンを1つ進められるので敵を待ち伏せて先制攻撃をします。それほど強くない敵なら武器を装備していれば一撃で排除できダメージを食らうことはありません。
「宝箱」には、「クスリ」「武器」が入っています。効果は入手してみないとわかりませんが、「クスリ」なのか「武器」なのかはわかります。
プレイヤーのHPと武器耐久度とフロア内の敵の状況をみて「宝箱」を入手するタイミングを考えます。
「1ビットローグ」の武器には耐久度が設定されておりボス(ドラゴン)直前のフロア(8~9)などでは、HPの温存も含め戦闘は避けたいところです。
【1-Bit Rogue】の「ストーリー」は、ボルドフ王によって300年の時を越え甦る英雄。
王の頼みより英雄は地下に眠る4つの「アーティファクト」を探しにゆくことに...何やら「アーティファクト」が揃うと全ての争いがなくなるとのこと。
わかりやすいですね。
ストーリーも操作性もシンプルでゲーム性は奥が深い。
またやり込み要素として、ダンジョンクリアはもちろん、アイテム収集のコンプにキャラ職業の解放など遊び方もいろいろです。
ローグライク初心者からローグライク好きまで手軽に楽しめそうです。
ローグライク系スマホゲーム【1ビットローグ】を実際、遊んでみての評価・感想を記事にしています。ゲームの概要や特徴もサクッとまとめています。ローグライクゲームや独立系スマホゲームに興味のある方は是非チェックしてみてください。


「1ビットローグ」はどんなローグライク?

「1ビットローグ」は、全50階からなるランダムダンジョンのターン制シンプルローグライクゲームです。
ゲームの目的である4つの「アーティファクト」を集めるため10階ごとに配備されているボス(ドラゴン)を倒しながら最深部を目指してゆく分かりやすくシンプルなゲーム構成です。
もちろん敵にやられてしまえば最初からの手軽に遊べるローグライクです。
そもそも「ローグライク」って?
・ダンジョンのランダム自動生成
・ターン制の戦闘(行動)システム
・やられるとリセットされ最初から
・ターン制の戦闘(行動)システム
・やられるとリセットされ最初から
などが、主に特徴として挙げられます。
タイトルには、これらに要素にアレコレ機能を追加してゲームをよりを面白くしているタイトルもあり、「トルネコの大冒険-不思議のダンジョン-」や「風来のシレン」などが有名タイトルです。現在でも何年も遊び続けているプレイヤーがこの世には存在します。
「1ビットローグ」はスマホで遊べるシンプルなローグライクゲームです。
味のあるレトロ感

ドットゲームは技術よりセンスだと改めて感じさせる一品。
白黒ドットとチープなゲーム音楽が、レトロ好きにはどストライクです。プレイヤーの想像力を掻き立てるデザインと音楽は、ゲームをより深く楽しませてくれます。
「1ビットローグ」には課金要素として「3ビットカラーモード」も用意されているので白黒に寂しさを感じ始めてきたらカラーモードがオススメです。
ダンジョン探索にあたり「気をつける」こと

「1ビットローグ」はシンプルローグライクとは言え、ゲーム構成の話であってゲーム要素は手強い仕様です。
その都度、生成されるランダムダンジョンのため、絶対的攻略ルートはなく、更に入手できるアイテムもランダムです。
武器の耐久度にも回数があり、体力と耐久度を見て、戦闘するか?しないか?その時の状況を見極めながら進めていかなくていけません。
・待ち伏せての先制攻撃
・「宝箱」の入手のタイミング
・戦闘回避
・「宝箱」の入手のタイミング
・戦闘回避
戦闘は待ち伏せが基本
待ち伏せ(長押し)でターンを1つ進められるので敵を待ち伏せて先制攻撃をします。それほど強くない敵なら武器を装備していれば一撃で排除できダメージを食らうことはありません。
中身は見てもすぐに入手しない
「宝箱」には、「クスリ」「武器」が入っています。効果は入手してみないとわかりませんが、「クスリ」なのか「武器」なのかはわかります。
プレイヤーのHPと武器耐久度とフロア内の敵の状況をみて「宝箱」を入手するタイミングを考えます。
不要な戦闘は回避
「1ビットローグ」の武器には耐久度が設定されておりボス(ドラゴン)直前のフロア(8~9)などでは、HPの温存も含め戦闘は避けたいところです。
「1ビットローグ」のまとめ
【1-Bit Rogue】の「ストーリー」は、ボルドフ王によって300年の時を越え甦る英雄。
王の頼みより英雄は地下に眠る4つの「アーティファクト」を探しにゆくことに...何やら「アーティファクト」が揃うと全ての争いがなくなるとのこと。
わかりやすいですね。
ストーリーも操作性もシンプルでゲーム性は奥が深い。
またやり込み要素として、ダンジョンクリアはもちろん、アイテム収集のコンプにキャラ職業の解放など遊び方もいろいろです。
ローグライク初心者からローグライク好きまで手軽に楽しめそうです。
