【グリムエコーズ】ボイド・ドロシーとシンデレラの倒し方・攻略【第一部最終章】
【グリムエコーズ】第一部最終章のボス、連戦ボイド・ドロシーとシンデレラの倒し方に関する記事を掲載しています。気になる方は是非チェックしてみてください。



※公式オススメヒーローは、赤ずきん(両手杖)、ツヴェルク(両手斧)、桃太郎(片手剣)とのことです。
敵の攻撃には「風」「氷」のお守りで耐性アップ対処
敵弱点は、ボイド・ドロシーが「水・氷・風」属性となっておりダメージ倍率2倍、ボイド・シンデレラは「火」属性、こちらもダメージ倍率2倍です。
ヒーラー(片手杖)を編成しているとバトルが長引いても安定します。
ボイド・ドロシー戦
必殺技ゲージはキャンセル用に常ひとつ残しておくと安心
ボイド・ドロシー戦では、敵通常攻撃、技スキルは耐性アップできていれば問題なく撃破できます。
敵チャージ攻撃前兆動作に入ったら発動前に必殺技キャンセルを入れる。敵必殺技もチャージ攻撃同様、こちらも必殺技キャンセルで対処していきます。

ボイド・シンデレラ戦
耐性アップで対処できていれば問題ありません
つづく、ボイド・シンデレラ戦は「氷のお守り」で耐性対処できていればダメージもそれほど恐くなく、積極的に攻めてマナ回収。ゲージがストックされたら火属性キャラの必殺技で大ダメージを狙ってゆきます。
バトル後半、味方のHP状況に注意しながら、敵の必殺技注意しながら撃破を目指します。
ボイド・ドロシー(Lv.101)

ボイド・シンデレラ(Lv.101)

ボイド・ドロシー/シンデレラ攻略の準備

※公式オススメヒーローは、赤ずきん(両手杖)、ツヴェルク(両手斧)、桃太郎(片手剣)とのことです。
敵の攻撃には「風」「氷」のお守りで耐性アップ対処
持ち込みアイテムは「全体回復薬+」と「リキャスト薬」があれば安心です。
敵弱点は、ボイド・ドロシーが「水・氷・風」属性となっておりダメージ倍率2倍、ボイド・シンデレラは「火」属性、こちらもダメージ倍率2倍です。
ヒーラー(片手杖)を編成しているとバトルが長引いても安定します。
連戦ボイド・ドロシーとシンデレラ戦の立ち回り
ボイド・ドロシー戦
必殺技ゲージはキャンセル用に常ひとつ残しておくと安心
ボイド・ドロシー戦では、敵通常攻撃、技スキルは耐性アップできていれば問題なく撃破できます。
敵のHP50%以下になるとチャージ攻撃(ギガウインドオール)に続く、必殺技が非常に厄介となり状況によっては味方が一気に沈められてしまうので注意です。
敵チャージ攻撃前兆動作に入ったら発動前に必殺技キャンセルを入れる。敵必殺技もチャージ攻撃同様、こちらも必殺技キャンセルで対処していきます。

ボイド・シンデレラ戦
耐性アップで対処できていれば問題ありません
つづく、ボイド・シンデレラ戦は「氷のお守り」で耐性対処できていればダメージもそれほど恐くなく、積極的に攻めてマナ回収。ゲージがストックされたら火属性キャラの必殺技で大ダメージを狙ってゆきます。
敵のチャージ攻撃は周囲周辺の2段階性の範囲攻撃となっているので、味方HP状況に注意です。敵必殺技は、ターゲット範囲に隙間もそこそこ広く、範囲外に退避するのも簡単です。面倒なら必殺技キャンセルもあり。
バトル後半、味方のHP状況に注意しながら、敵の必殺技注意しながら撃破を目指します。