【グリムエコーズ】「黄昏の双葉」攻略・倒し方【フィールドボス】
【グリムエコーズ】黄昏の双葉の倒し方に関する記事を掲載しています。フィールドボス「黄昏の双葉」攻略のコツ、ポイントなどまもめています。気になる方は是非チェックしてみて下さい。

■出現場所
・「鬼ヶ島」・羅刹城 1F
■入手アイテム
・「片手剣」「双剣」の武器のかけら
■クリア時のパーティー例

■準備
敵の「闇」属性攻撃に対処します。
「闇」属性の耐性アップには「闇のお守り」で耐性アップ。
また、強化特性にある「毒状態確率アップ」には「毒バッジ」や状態異常無効(DFのみ)の「セーフティバッジ」で対処します。
攻撃に関しては敵の弱点を攻められるメンバーにおきまりですが「鬼哭の牙」が宜しいかと。
各種「お守り」はメダル収集イベントの交換からも入手できます。
・【グリムエコーズ】メダル収集イベント・出現条件と発生場所リスト

「黄昏の双葉」は他のリーフヴィラン系フィールドボス同様の立ち回りで撃破できます。
お守りでしっかり耐性アップを行い近接戦でひたすらマナ収集。重要なポイントは敵の「リーフスピン」発動直後に必殺技キャンセルを入れる。
「リーフスピン」発動の見極めは敵HPバー下に赤い文字で「リーフスピン」が表示されたら必殺技キャンセルです。
このパターンで安定して撃破できます。
そうなると他のリーフ系フィールドボス「雪解けのライトニング」、「勇敢なるソルジャー」、「潮騒のレディー・アルボーラ」も同様の立ち回りで撃破できます。敵属性と強化特性が違うだけです。是非お試しください。
・【グリムエコーズ】メインクエスト攻略から(稀)アイテム入手など関連
・【グリムエコーズ】フィールドボス(武器のかけら)・弱点別一覧
黄昏の双葉

■出現場所
・「鬼ヶ島」・羅刹城 1F
■入手アイテム
・「片手剣」「双剣」の武器のかけら
■クリア時のパーティー例

黄昏の双葉の攻略手順
■準備
敵の「闇」属性攻撃に対処します。
「闇」属性の耐性アップには「闇のお守り」で耐性アップ。
また、強化特性にある「毒状態確率アップ」には「毒バッジ」や状態異常無効(DFのみ)の「セーフティバッジ」で対処します。
攻撃に関しては敵の弱点を攻められるメンバーにおきまりですが「鬼哭の牙」が宜しいかと。
各種「お守り」はメダル収集イベントの交換からも入手できます。
・【グリムエコーズ】メダル収集イベント・出現条件と発生場所リスト
敵の攻撃パターン
・通常攻撃(前方に叩き攻撃)
後方、またはサイドへ回避。
・リーフスピン(周囲に回転攻撃&遠距離攻撃をばら撒く)
リーフスピン発動直後に、スキル技Ⅱ、または必殺技でキャンセル。
・リーフバレット(前方に遠距離攻撃)
サイド、または前方へ回避。
後方、またはサイドへ回避。
・リーフスピン(周囲に回転攻撃&遠距離攻撃をばら撒く)
リーフスピン発動直後に、スキル技Ⅱ、または必殺技でキャンセル。
・リーフバレット(前方に遠距離攻撃)
サイド、または前方へ回避。
「黄昏の双葉」戦の立ち回り

「黄昏の双葉」は他のリーフヴィラン系フィールドボス同様の立ち回りで撃破できます。
お守りでしっかり耐性アップを行い近接戦でひたすらマナ収集。重要なポイントは敵の「リーフスピン」発動直後に必殺技キャンセルを入れる。
「リーフスピン」発動の見極めは敵HPバー下に赤い文字で「リーフスピン」が表示されたら必殺技キャンセルです。
このパターンで安定して撃破できます。
そうなると他のリーフ系フィールドボス「雪解けのライトニング」、「勇敢なるソルジャー」、「潮騒のレディー・アルボーラ」も同様の立ち回りで撃破できます。敵属性と強化特性が違うだけです。是非お試しください。
・【グリムエコーズ】メインクエスト攻略から(稀)アイテム入手など関連
・【グリムエコーズ】フィールドボス(武器のかけら)・弱点別一覧