【グリムエコーズ】シュヴァルツ・フラム攻略・倒し方【フィールドボス】
【グリムエコーズ】シュヴァルツ・フラムの倒し方に関する記事を掲載しています。フィールドボス「シュヴァルツ・フラム」攻略のコツ、ポイントなどまもめています。気になる方は是非チェックしてみて下さい。

■出現場所
・「交われぬ獣たちのメルヘン」・狼の森
■入手アイテム
「片手剣」「双剣」の武器のかけら
■クリア時のパーティー例

・敵の攻撃「火」「火傷」に対処します。
シュヴァルツ・フラムの攻撃は「火」属性です。「火のお守り」や火耐性持ちでパーティー編成すると安定します。
また、バトルの強化特性にある「火傷状態にする確率アップ」に対しては「火傷バッジ」で対処するのが良さそうです。
・攻撃に関しては、「斬」「水」が敵弱点になり、「双剣」「両手剣」が無難です。強力な「水」属性のスキル持ちなど育っていれば大ダメージを狙えるので編成するもの効果的です。
・通常攻撃(前方へ飛びつき)
前方・またはサイドへ回避。
・電光石火(跳ねまわった後、サマーソルト)
1、2、3のタイミングで回避。
・バインドボイス(前方に遠距離攻撃)
後方、またはサイドへ回避。

シュヴァルツ・フラム戦、攻略手順は「暴嵐のヴェンデッタ」戦と同じ
他のフィールドボス「暴嵐のヴェンデッタ」と攻撃パターンがほとんど同じです。
「○○のお守り」でキャラの耐性アップを済ませ、敵サマーソルト攻撃「電光石火」のタイミングだけ気を付けるだけで撃破できます。
ここでは、アリス、アラジンの近接キャラには「火のお守り」で耐性アップ。回復役の時計ウサギには「火傷バッジ」で対処しています。
耐性アップで強気に攻めることができ、ダウンから「ブレイク」や「麻痺」などもコンボも入りやすく一方的に攻撃できます。
※「お守り」系が不足している場合は、メダルイベント(女神の記憶)で全種交換できます。
・【グリムエコーズ】メダル収集イベント・出現条件と発生場所リスト
・【グリムエコーズ】各フィールドボスの弱点はコレ
シュバルツ・フラム

■出現場所
・「交われぬ獣たちのメルヘン」・狼の森
■入手アイテム
「片手剣」「双剣」の武器のかけら
■クリア時のパーティー例

シュヴァルツ・フラム攻略手順
■準備
・敵の攻撃「火」「火傷」に対処します。
シュヴァルツ・フラムの攻撃は「火」属性です。「火のお守り」や火耐性持ちでパーティー編成すると安定します。
また、バトルの強化特性にある「火傷状態にする確率アップ」に対しては「火傷バッジ」で対処するのが良さそうです。
・攻撃に関しては、「斬」「水」が敵弱点になり、「双剣」「両手剣」が無難です。強力な「水」属性のスキル持ちなど育っていれば大ダメージを狙えるので編成するもの効果的です。
■敵の攻撃パターン
・通常攻撃(前方へ飛びつき)
前方・またはサイドへ回避。
・電光石火(跳ねまわった後、サマーソルト)
1、2、3のタイミングで回避。
・バインドボイス(前方に遠距離攻撃)
後方、またはサイドへ回避。
■シュヴァルツ・フラム戦の立ち回り

シュヴァルツ・フラム戦、攻略手順は「暴嵐のヴェンデッタ」戦と同じ
他のフィールドボス「暴嵐のヴェンデッタ」と攻撃パターンがほとんど同じです。
「○○のお守り」でキャラの耐性アップを済ませ、敵サマーソルト攻撃「電光石火」のタイミングだけ気を付けるだけで撃破できます。
ここでは、アリス、アラジンの近接キャラには「火のお守り」で耐性アップ。回復役の時計ウサギには「火傷バッジ」で対処しています。
耐性アップで強気に攻めることができ、ダウンから「ブレイク」や「麻痺」などもコンボも入りやすく一方的に攻撃できます。
※「お守り」系が不足している場合は、メダルイベント(女神の記憶)で全種交換できます。
・【グリムエコーズ】メダル収集イベント・出現条件と発生場所リスト
・【グリムエコーズ】各フィールドボスの弱点はコレ