FC2ブログ

【グリムエコーズ】ボイド・ドロシー・イドラ攻略・倒し方【偉大なるオズのメルヘン・後編】

apnetarium

2020-04-15
グリム・エコーズ攻略
-
【グリムエコーズ】ボイド・ドロシー・イドラ攻略に関する記事を掲載しています。ボイド・ドロシーの弱点、攻撃パターンから立ち回りなどまとめています。気になる方は是非チェックしてみてください。

ボイド・ドロシー・イドラ

IMG_9499_convert_20200415002456.png

ボイド・ドロシー・イドラ レベル:Lv.90
ボス弱点:「氷」「風」「水」
敵攻撃属性:「火」「雷」「風」

■クリア時の私のパーティー

ezgif-3-bfaa2cb9363d-01.gif

パーティー編成 ・オーロラ姫(細剣)
・ヨリンデ(弓)
・時計ウサギ(片手杖)
サブ・ドロシー(片手剣)

■パーテー詳細・装備
・オーロラ姫(細剣)Lv.75
【武器】雷獣の細剣【アクセサリ】流星のシルクハット/眠り姫の黒薔薇/マナブーツ
主にマナ収集役
・ヨリンデ(弓)Lv.75
【武器】鷹の目の弓【アクセサリ】遠距離スコープ/水守りのペンダント/鬼哭の牙
水属性の必殺技担当になり属性強化アクセサリで固めています。
・時計ウサギ(片手杖)Lv.80
【武器】僧侶の片手杖【アクセサリ】魔女のブローチ/スピードシューズ/精神バングル
仲間の回復役
・サブキャラ・ドロシー(片手剣)Lv.69
【武器】鋼の片手剣【アクセサリ】守りの肩当て/忍耐のスカーフ
特に理由はありません。

ボイド・ドロシー・イドラ攻略手順

IMG_9503_convert_20200415003835.png

■準備

ボイド・ドロシーの弱点となる「氷」「風」「水」を考慮してパーティー編成。

敵攻撃の属性は「火」「雷」「風」の3種類あり、耐性持ちか「○○のお守り」で対策すると安定します。
ヒーラーなど、3種類「火」「雷」「風」のお守りで固めてしまうのもありかと(あんしん)

・「雷のお守り」入手場所

■敵の攻撃パターン

・スプレッドバーニング(前方へ火属性の範囲5WAY?攻撃)
サイド、または敵前方へ回避。

・サンダーグランドウェーブ(前方に直進する雷属性攻撃)
サイド、または敵前方へ回避。

・ギガウインドオール(ロックオン式の全体「風」チャージ攻撃)
チャージモーション中に必殺技キャンセル。

・サンダーイラブジョンビーム(遠距離かつ横に広がる雷攻撃)
チャージモーション中に必殺技キャンセル、または前方へ回避。

・サン・オブ・カタストロフィ(360度周辺が範囲となる必殺技)
ターゲット(赤枠)を回避、または必殺技キャンセル。

■ボイド・ドロシー攻略の立ち回り

ezgif-3-df3b15c315f5-01.gif

ボイド・ドロシー・イドラ戦での立ち回りは、敵の攻撃は前方へ向けての攻撃が多く、近接キャラで背後に回り込むように位置すると攻撃が仕掛け易いです。

戦闘前半は、味方全員をロックする攻撃「ギガウインドオール」に注意。チャージモーションに入ったら、即必殺技キャンセルが安全です。

敵HP半分以下(後半)になると、敵は、もうひとつのチャージ攻撃「サンダーイラブジョンビーム」と「必殺技」を発動してくるので、どちらも発動モーションに入ったら、必殺技キャンセルで対応。
ちなみにボイド・ドロシーの必殺技「サン・オブ・カタストロフィ」は発動までの時間もあり、範囲内の隙間も割と広いので間に逃げれば回避しやすいです。

近接(ストライカー)で背後を狙いながらマナ収集⇒ゲージが3個溜まれば、必殺技要員にキャラチェンジ⇒敵のチャージ攻撃に合わせて必殺技キャンセルで大ダメージを狙う⇒近接(ストライカー)で背後を狙いながらマナ収集..と言った流れです。

後半は、ゲージに余裕があれば必殺技を連発して一気にたたみ込んで撃破するのが理想です。

・【グリムエコーズ】フィールドボス(武器のかけら)・弱点別一覧