【グリムエコーズ】虚栄の塔・攻略と虚栄の翠石の入手【偉大なるオズのメルヘン】
【グリムエコーズ】虚栄の塔の攻略に関する記事を掲載しています。「偉大なるオズのメルヘン」虚栄の塔クリアのポイント、難所、対策などまとめています。気になる方は是非チェックしてみてください。

■難易度
☆10
■弱点傾向
・基本属性:「斬」「突」「精神」「打」
・エレメント属性:「氷」「水」
頂上まで30Fで構成されており、メインクエスト「偉大なるオズのメルヘン」のストーリーに組み込まれています。
初回クリア報酬では、アクセサリ装備「虚栄の翠石」が入手できます。
■獲得アイテム

■虚栄の塔・場所
「偉大なるオズのメルヘン」・南の丘(マップ下)に位置します。
ストーリーの進行上にあるタワーとなり、メインクエストを進めてゆくと訪れることになります。

超高難易度タワー「虚栄の塔」の攻略ポイント、難所は2ヶ所です。
15Fボスのエースナイト、30Fボスのウイングディノ(風種)とブレードディノの混戦です。
ボスフロアまでの各フロア(雑魚フロア)もなかなかの難易度があり、挑戦する前に面倒ですが、「弱点傾向」を必ずチェックし、有利なパーティ編成と装備品の付け替えがオススメです。
タワー持ち込める回復アイテムには制限があり、難易度の割りにはかなり少ないです。ボス戦のために雑魚フロアでのHPや回復薬はをできるだけ温存しておきたいところです。

エースナイト火装、エースナイト風装、弓兵2体の混戦です。
エースナイトの弱点属性は、「打」「精神」「氷」「水」となり、戦略は、ディフェンダーで敵(エースナイト)の注意を惹き付け、マナを収集。
ゲージが溜まれば、まず「弓兵」弱点「打」を必殺技で撃破してゆきます。
ここで弓兵を近接で追いかけると逃げられてしまうので、リスキーですが、あえてマナ収集の相手をエースナイトにします。
弓兵の掃除が済んだら、次にエースナイトです。
どちらか1体に攻撃を集中して、必殺技は「精神」属性持ちの片手杖などにキャラチェンジして大ダメージを狙ってゆきます。
私のクリア時のパーティ編成は、ドロシー(片手槌)、時計ウサギ(片手杖)、クリスティーヌ(片手杖)、サブ無し。
ドロシーは「挑発」とマナ収集に徹し、時計ウサギ、クリスティーヌは「回復」&エースナイトへの「必殺技」要員になります。

ウィングディノ・風種(Lv.91)
弱点:「突」「氷」
ブレードディノ(Lv.91)
弱点:「斬」
タワー頂上(30F)のボス戦は、ウイングディノとブレードディノの混戦です。
攻略ポイントは当然ですが、どちらか1体を最速で撃破することです。
味方全体のHPに気を配りことを最優先で、ストライカーでマナ収集、ゲージが3つ溜まった時点で、2回必殺技を連発します。
残り1ゲージは、敵の必殺技キャンセル用にあえて残しつつ、またマナ収集で必殺技を2回連発でボス1体に集中します。
持ちキャラの特性によりますが、ここでは、ブレードディノを最初に撃破することに集中。
双剣アリスでマナ収集、斬属性なのでそのまま必殺技でブレードディノにダメージを入れ最速撃破を目指します。
自身、味方のHPは片手杖の時計ウサギのヒールか、回復アイテムでカバーします。
ブレードディノの撃破が済めば、残り1体のウイングディノ・風種となります。
グレートディノ同様、ストライカーでマナ収集して、3ゲージが溜まり次第、「突」か「氷」属性のキャラにチェンジして必殺技を2連。
再び、ストライカーでマナ収集です。
「虚栄の塔」でのウイングディノはレベル91といえ、1体なら何とかなります。時間切れだけには注意してください。
クリア時のパーティ編成は、アリス(双剣)、時計ウサギ(片手杖)、オーロラ姫(細剣)、サブ無し。
役割は上記の通りです。

「偉大なるオズのメルヘン」のタワークリアには、相当詰まりました泣。クリアするために取り組んだことを幾つかあげていきます。
・アクセサリ「鬼哭の牙」の獲得
「鬼哭の牙」は、弱点ダメージの倍率を最大15%アップする優れものです。フィールドボス、高難易度祠、ボス混戦時など弱点属性を衝けるキャラに装備を付け替えるだけで大ダメージが狙えるので相当便利なアクセサリです。
・「鬼哭の牙」の入手方法
・新武器の獲得
イベントソウルボスやフィールドボスから「武器のかけら」を収集することで別格の攻撃力が手に入ります。フィールドボスLv65~入手できるので根気させあれば誰でもゲットできます。
・主力キャラのアビリティーボード(属性)、ヒーローボードの解放
レベルとスキルが頭打ちしたところで、出来ることはアビリティーボードの解放と武器強化になります。
などが主です。
・【グリムエコーズ】各タワーの場所・入手アイテム・攻略リスト
・「フィールドボスも恐くない!」フィールドボス弱点・一覧
虚栄の塔

■難易度
☆10
■弱点傾向
・基本属性:「斬」「突」「精神」「打」
・エレメント属性:「氷」「水」
頂上まで30Fで構成されており、メインクエスト「偉大なるオズのメルヘン」のストーリーに組み込まれています。
初回クリア報酬では、アクセサリ装備「虚栄の翠石」が入手できます。
■獲得アイテム

■虚栄の塔・場所
「偉大なるオズのメルヘン」・南の丘(マップ下)に位置します。
ストーリーの進行上にあるタワーとなり、メインクエストを進めてゆくと訪れることになります。
「虚栄の塔」攻略のポイント

超高難易度タワー「虚栄の塔」の攻略ポイント、難所は2ヶ所です。
15Fボスのエースナイト、30Fボスのウイングディノ(風種)とブレードディノの混戦です。
ボスフロアまでの各フロア(雑魚フロア)もなかなかの難易度があり、挑戦する前に面倒ですが、「弱点傾向」を必ずチェックし、有利なパーティ編成と装備品の付け替えがオススメです。
タワー持ち込める回復アイテムには制限があり、難易度の割りにはかなり少ないです。ボス戦のために雑魚フロアでのHPや回復薬はをできるだけ温存しておきたいところです。
エースナイトの攻略(15F)

エースナイト火装、エースナイト風装、弓兵2体の混戦です。
エースナイトの弱点属性は、「打」「精神」「氷」「水」となり、戦略は、ディフェンダーで敵(エースナイト)の注意を惹き付け、マナを収集。
ゲージが溜まれば、まず「弓兵」弱点「打」を必殺技で撃破してゆきます。
ここで弓兵を近接で追いかけると逃げられてしまうので、リスキーですが、あえてマナ収集の相手をエースナイトにします。
弓兵の掃除が済んだら、次にエースナイトです。
どちらか1体に攻撃を集中して、必殺技は「精神」属性持ちの片手杖などにキャラチェンジして大ダメージを狙ってゆきます。
私のクリア時のパーティ編成は、ドロシー(片手槌)、時計ウサギ(片手杖)、クリスティーヌ(片手杖)、サブ無し。
ドロシーは「挑発」とマナ収集に徹し、時計ウサギ、クリスティーヌは「回復」&エースナイトへの「必殺技」要員になります。
ウイングディノ・風種とブレードディノの攻略(30F)

ウィングディノ・風種(Lv.91)
弱点:「突」「氷」
ブレードディノ(Lv.91)
弱点:「斬」
タワー頂上(30F)のボス戦は、ウイングディノとブレードディノの混戦です。
攻略ポイントは当然ですが、どちらか1体を最速で撃破することです。
味方全体のHPに気を配りことを最優先で、ストライカーでマナ収集、ゲージが3つ溜まった時点で、2回必殺技を連発します。
残り1ゲージは、敵の必殺技キャンセル用にあえて残しつつ、またマナ収集で必殺技を2回連発でボス1体に集中します。
持ちキャラの特性によりますが、ここでは、ブレードディノを最初に撃破することに集中。
双剣アリスでマナ収集、斬属性なのでそのまま必殺技でブレードディノにダメージを入れ最速撃破を目指します。
自身、味方のHPは片手杖の時計ウサギのヒールか、回復アイテムでカバーします。
ブレードディノの撃破が済めば、残り1体のウイングディノ・風種となります。
グレートディノ同様、ストライカーでマナ収集して、3ゲージが溜まり次第、「突」か「氷」属性のキャラにチェンジして必殺技を2連。
再び、ストライカーでマナ収集です。
「虚栄の塔」でのウイングディノはレベル91といえ、1体なら何とかなります。時間切れだけには注意してください。
クリア時のパーティ編成は、アリス(双剣)、時計ウサギ(片手杖)、オーロラ姫(細剣)、サブ無し。
役割は上記の通りです。
「虚栄の塔」クリアにあたって準備したこと

「偉大なるオズのメルヘン」のタワークリアには、相当詰まりました泣。クリアするために取り組んだことを幾つかあげていきます。
・アクセサリ「鬼哭の牙」の獲得
「鬼哭の牙」は、弱点ダメージの倍率を最大15%アップする優れものです。フィールドボス、高難易度祠、ボス混戦時など弱点属性を衝けるキャラに装備を付け替えるだけで大ダメージが狙えるので相当便利なアクセサリです。
・「鬼哭の牙」の入手方法
・新武器の獲得
イベントソウルボスやフィールドボスから「武器のかけら」を収集することで別格の攻撃力が手に入ります。フィールドボスLv65~入手できるので根気させあれば誰でもゲットできます。
・主力キャラのアビリティーボード(属性)、ヒーローボードの解放
レベルとスキルが頭打ちしたところで、出来ることはアビリティーボードの解放と武器強化になります。
などが主です。
・【グリムエコーズ】各タワーの場所・入手アイテム・攻略リスト
・「フィールドボスも恐くない!」フィールドボス弱点・一覧