【グリムエコーズ】炎討の祠の攻略・炎討の首飾りの入手方法
【グリムエコーズ】炎討の祠の攻略に関する記事を掲載してます。「炎討の祠」攻略の立ち回りポイントから「炎討の首飾り」入手方法などまとめています。気になる方は是非チェックしてみてください。

■難易度
☆☆☆☆☆☆☆☆
■初回クリア報酬

■炎討の祠の場所
「遥かなる願いのメルヘン」聖なる山・山頂にある「七精の遺跡」

持ちキャラによりますが、ここでは「火」「斬」「精神」がメインになります。
火属性持ちのキャラにはアクセサリ「鬼哭の牙」を装備さると敵へ弱点ダメージ倍率が上昇するので火力が稼げます。
・「鬼哭の牙」の入手方法

ボス戦はホーンテッドツリー(Lv.76)とダイヤモンドライノス・氷種(Lv.76)の混戦になり、ホーンテッドツリーの弱点は「精神」「火」で、ダイヤモンドライノスの弱点が「打」「火」です。
メインの火属性が倒されてもフォローできるメンバーをサブメンバーにつれてゆくと成功率が上がります。
バトルの流れは、序盤はリーフヴィランx3体、つづく中盤、ベアーウルフx2体、終盤、ボス上記2体といった3段階の連戦。
敵を撃破すると味方HP回復の恩恵があるので、序盤、中盤は強気で雑魚を撃破してマナ収集に徹する。

終盤、ボス2体の混戦は、どちらか一方を必殺技を連続発動し、最速で撃破できれば、残り1体も簡単に撃破できます。
ダイヤモンドライノスを両手杖(火)の必殺技連発で先に撃破するのがオススメです。
残す、ホーンテッドツリーの弱点は、「精神」と「火」となり、両手杖の火属性とクリスティーヌの精神属性のどちらも敵弱点に有利に働くので万が一、味方のどちらかが倒されてもカバーできます。
アリス双剣(ストライカー)は、ここでは主にマナ収集役になります。
アクセサリーなどマナ収集用に固めて装備しても良さそうです。
・双剣アリス(ストライカー)の育成強化プラン
炎討の祠のクリア報酬は初回クリア「炎討の首飾り」の他に各「巻物」と何より経験値が多いです。
一回あたりのクリアで経験値EXP5000以上獲得できるので、キャラのレベル上げ周回に非常に向いている「祠」だと言えそうです。
・【グリムエコーズ】七精の遺跡・各祠の攻略リスト
・【グリムエコーズ】タワー攻略・タワー場所・攻略リスト
炎討の祠

■難易度
☆☆☆☆☆☆☆☆
■初回クリア報酬

■炎討の祠の場所
「遥かなる願いのメルヘン」聖なる山・山頂にある「七精の遺跡」
炎討の祠の攻略手順

■「炎討の祠」の弱点傾向
「斬」「打」「精神」「火」
「斬」「打」「精神」「火」
持ちキャラによりますが、ここでは「火」「斬」「精神」がメインになります。
火属性持ちのキャラにはアクセサリ「鬼哭の牙」を装備さると敵へ弱点ダメージ倍率が上昇するので火力が稼げます。
・「鬼哭の牙」の入手方法

ボス戦はホーンテッドツリー(Lv.76)とダイヤモンドライノス・氷種(Lv.76)の混戦になり、ホーンテッドツリーの弱点は「精神」「火」で、ダイヤモンドライノスの弱点が「打」「火」です。
メインの火属性が倒されてもフォローできるメンバーをサブメンバーにつれてゆくと成功率が上がります。
バトルの流れは、序盤はリーフヴィランx3体、つづく中盤、ベアーウルフx2体、終盤、ボス上記2体といった3段階の連戦。
敵を撃破すると味方HP回復の恩恵があるので、序盤、中盤は強気で雑魚を撃破してマナ収集に徹する。

終盤、ボス2体の混戦は、どちらか一方を必殺技を連続発動し、最速で撃破できれば、残り1体も簡単に撃破できます。
ダイヤモンドライノスを両手杖(火)の必殺技連発で先に撃破するのがオススメです。
残す、ホーンテッドツリーの弱点は、「精神」と「火」となり、両手杖の火属性とクリスティーヌの精神属性のどちらも敵弱点に有利に働くので万が一、味方のどちらかが倒されてもカバーできます。
アリス双剣(ストライカー)は、ここでは主にマナ収集役になります。
アクセサリーなどマナ収集用に固めて装備しても良さそうです。
・双剣アリス(ストライカー)の育成強化プラン
獲得経験値がおいしい
炎討の祠のクリア報酬は初回クリア「炎討の首飾り」の他に各「巻物」と何より経験値が多いです。
一回あたりのクリアで経験値EXP5000以上獲得できるので、キャラのレベル上げ周回に非常に向いている「祠」だと言えそうです。
・【グリムエコーズ】七精の遺跡・各祠の攻略リスト
・【グリムエコーズ】タワー攻略・タワー場所・攻略リスト