【グリムエコーズ】炎の盾の入手方法・場所【サクッと攻略】
グリムエコーズ「炎の盾」入手方法に関する記事を掲載しています。「炎の盾」の入手場所・入手方法などサクッとまとめています。「ディフェンダー」育成中の方は是非チェックしてみてください。

ディフェンダーのみ装備可能なオートスキル「炎の壁Lv1」が付いた専用アクセサリです。ガードの際、炎を放ち相手に火傷を蓄積する優れものとなっています。

「炎の盾」入手場所は、第4章「遥かなる願いのメルヘン」の大砂漠・南に位置するダンジョン「砂塵と舞う魔獣」です。
地下2階までのダンジョンとなり、Lv40~のファングウルフやドッグヴィランがウジャウジャ生息する上、ボスには「ウォーライガー・火種」が待ち構えています。

ウォーライガー・火種 Lv50
※あれば便利です。攻撃アイテム「水のスフィア」
「水のエレメント」と「魔素」で合成できます。

タンク役をつけるも、遠距離が好みなのか?おとり役より中距離・遠距離を標的にされます。飛びつき攻撃「ライスクロー」は、シューターで距離を保ちながら戦う回避しやすいです。無理に攻撃はせず、スキルが溜まればスキル攻撃でHPを削ってゆきます。
HP50%を切るとウォーライガーも必殺技「ハイライズポール」を放ってくるので、必殺技モーションに入ると、範囲外に避難するか、必殺技キャンセルか、ジャストタイミングで耐え凌ぐかになります。
「ハイライズポール」は攻撃範囲が狭いので「範囲外に避難」が一番簡単そうです。
マナゲージが3段階たまっていれば、一気に味方との必殺技コンボでたたみ込むのが良さそうです。対応した攻撃属性(斬・水)も含まれていれば大ダメージを与えることができます。
ウォーライガーの攻略は、
遠距離ヒーローでマナゲージ全快まで何とか耐え、ボスの必殺技を凌いだ後、こちらの必殺技コンボで一気に叩き潰す。で良さそうです。
「炎の盾」とは?

ディフェンダーのみ装備可能なオートスキル「炎の壁Lv1」が付いた専用アクセサリです。ガードの際、炎を放ち相手に火傷を蓄積する優れものとなっています。
「炎の盾」の入手場所は?

「炎の盾」入手場所は、第4章「遥かなる願いのメルヘン」の大砂漠・南に位置するダンジョン「砂塵と舞う魔獣」です。
地下2階までのダンジョンとなり、Lv40~のファングウルフやドッグヴィランがウジャウジャ生息する上、ボスには「ウォーライガー・火種」が待ち構えています。
ウォーライガーの倒し方

ウォーライガー・火種 Lv50
・ボス弱点傾向⇒斬・水
・弱点傾向に対応したヒーローでチーム編成
・作戦は「安全第一」に設定
・回復薬の用意
・弱点傾向に対応したヒーローでチーム編成
・作戦は「安全第一」に設定
・回復薬の用意
※あれば便利です。攻撃アイテム「水のスフィア」
「水のエレメント」と「魔素」で合成できます。
対ウォーライガーでの立ち回り

タンク役をつけるも、遠距離が好みなのか?おとり役より中距離・遠距離を標的にされます。飛びつき攻撃「ライスクロー」は、シューターで距離を保ちながら戦う回避しやすいです。無理に攻撃はせず、スキルが溜まればスキル攻撃でHPを削ってゆきます。
HP50%を切るとウォーライガーも必殺技「ハイライズポール」を放ってくるので、必殺技モーションに入ると、範囲外に避難するか、必殺技キャンセルか、ジャストタイミングで耐え凌ぐかになります。
「ハイライズポール」は攻撃範囲が狭いので「範囲外に避難」が一番簡単そうです。
マナゲージが3段階たまっていれば、一気に味方との必殺技コンボでたたみ込むのが良さそうです。対応した攻撃属性(斬・水)も含まれていれば大ダメージを与えることができます。
ウォーライガーの攻略は、
遠距離ヒーローでマナゲージ全快まで何とか耐え、ボスの必殺技を凌いだ後、こちらの必殺技コンボで一気に叩き潰す。で良さそうです。