FC2ブログ

【グリムエコーズ】ボイド赤ずきんの倒し方【攻略】

apnetarium

2019-04-11
グリム・エコーズ攻略
-
グリムエコーズ攻略に関する第3章最終ボス「ボイド赤ずきん」の倒し方について記事にしています。準備・立ち回り・対策などをサクッとまとめています。これから「ボイド赤ずきん」討伐に向かわれる方は、是非チェックしてみてください。

20190411012450-01.png

ボイド・赤ずきん
レベル40
火属性
第3章/交われぬ獣たちのメルヘン

準備することは?

火属性に対して水属性の長距離キャラがいれば(育っていれば)チームに入れる。

回復薬の持込
回復薬x5
全体回復薬x3

は、最低ほしいところです。
アイテム合成やゴールドショップで購入して用意できます。

作戦は「安全第一」に設定

攻略の立ち回りは?

ボイド赤ずきんの攻撃パターンは、
「近距離のスタンプ攻撃」
「中遠距離の5way攻撃」
「ロックオン式広範囲攻撃」

そして、HP50%以下で放ってくる高火力攻撃の「バーニングイラプション」(必殺技)の4種類です。

水属性シューターがチームにいれば遠距離で敵の動きに注意しながら削ってゆくのが良さそうです。ですが、そんなに都合よくシューターが要る訳ではないで、役割問わずで立ち回ります。

味方のHPに注意して回復が必要なキャラにすばやくキャラチェンジしてHPを回復、全体回復が必要ならついでに全体回復薬で回復を行います。味方が倒されない限り誰かがダメージを与え続けます。ヒーラーがいれば更に状況は楽になります。

後半対策はいつもどおりで?


20190411_002200.gif

いつもどおりです。
ボイド赤ずきんのHP50%を下回り後半戦になってくると必殺技である「バーニングイラプション」を放ってきます。
一応、攻撃範囲と範囲の間が安全地帯なのですが、ほぼ全体攻撃です。ボス戦でのいつもどおりの必殺技発動の範囲が観測できれば、先にコチラが必殺技を発動してキャンセルをかけましょう。後半に向け必殺技ゲージを温存しておくのがオススメです。
それでもボイド赤ずきんの必殺技が発動したら円のタイミングを合わせてタップでダメージ軽減です。
息を止めて集中しましょう。

第3章付近までゲームを進めくると、それなりに戦闘テクニックもキャラも成長しているので、実際は第1章のヘンゼルより簡単です。第3章の道中にあった闘技場の槍兵士の方が難しかった気がします。

・メダル収集イベント・出現条件と発生場所リスト

・【グリムエコーズ】メインクエストボス攻略からキャラ強化など