【ハングリードラゴン】チュートリアルを終えてから【序盤】
2018年09月15日

【ハングリードラゴン】ってどんなゲーム?
オープンフィールド風の横スクロール捕食アクション
【ハングリードラゴン】の攻略というよりコツは、ミッションのチェックとミニマップでマップ上にあるボーナスアイテムの位置を確認。
失敗しても、何度も出撃して
「食べて」「食べて」「食べて」さえいればコインとポイントが貯まり次の進化につなっがてゆく。
ゲームのチュートリアルは簡単な説明程度で終わり、序盤と言うよりいきなり本番です。
・何度も出撃して「捕食」で進化
・ミッションの確認
・マップ上のボーナスアイテムの位置確認
・ミッションの確認
・マップ上のボーナスアイテムの位置確認
広大なマップを自由に飛び廻れ
フィールドは基本的に一枚フィールドで、ドラゴンを進化させたサイズによって封鎖されているマップを突破できる模様です。それでも序盤の小さいドラゴンでも自由に飛び回れるマップは広く危険区域に迷い込んだら直ぐにやられてしまいます。
序盤では、左下の墓地付近に生息する巨大オーガみたいな風貌のモンスターの一振りでよく撃沈されていました。
操作が簡単なので、つい迷い込んでしまいますが、そんなスリル感もこの【ハングリードラゴン】の魅力のひとつでしょう。
ゲームを遊び始めて何回かは、それでも「好奇心」に任せてどんどん探索した方が良さそうです。理由は、マップを覚えるのと、ある程度、何処に危険な敵が生息しているのか知る為です。
その後、ドラゴンの進化状況に合わせて効率的ルートを組んで爽快に捕食しましょう。
進化にはサイズがありXS→S→M→L→XLの順に設定されているので、がんばって「進化」してゆきます。
マップ上に立ちはだかる「強敵」は手前で、雑魚など食べてファイヤーバーを溜めてファイヤーフラッシュで焼き払うのおすすめです。
【ハングリードラゴン】で遊んでみて

スマホゲームの「アクション」や「シューティング」特に横スクロールは、操作性が難点といった印象があり心配でしたが、【ハングリードラゴン】に関しては全く問題なしでした。
「移動」と「ブースト」の2種類の組み合わせだけで、グラフィックも見やすく快適&爽快に、ふさわしい出来だと思います。
テーマも「食べる事」にポイントを置いているアクションゲームです。普段遊んでいるゲームとは少し違い、良い気分転換になったりします。
スマホゲームでは「手軽」に楽しめる要素が重要です。
ミッションひとつひとつが手ごろな感じなので、空いてる時間、手軽に遊べます。また、マップを飛び回る「襲撃ルート」を考えたり、「ドラゴンの進化」、「ドラゴンコスチューム」、「ペット」のアンロックを目指したりと、やり込み要素もいくつか用意されており飽きの来ない捕食ゲームとなっています。
操作性が抜群
ゲームテーマが面白い
「手軽さ」と「やり込み要素」のバランスが良い
ゲームテーマが面白い
「手軽さ」と「やり込み要素」のバランスが良い
似たゲームで「ハングリーシャーク」ってのもあるみたいです。
サメのゲームってだけで齧ってしまいそうですが・・・。