【最果てのバベル】ラスボス・精霊王の倒し方【第一部終盤】
2019年08月20日
【最果てのバベル】チャプター29~30第一部の終盤となるボス「精霊王」の倒し方に関して記事を掲載しています。これより「精霊王」討伐に向かわれる方は、是非参考にチェックしてみてください。

種族:精霊
LV:57
弱点:なし
耐性:なし
まず、この「精霊王」は第二形態まであり、連戦となります。
初戦の「精霊王ラムシャ」は特に弱点などはなく、気をつけるポイントは一点のみ!敵が「周囲の闇が角に集まる...」で「闇」をチャージし始めると「闇属性」の攻撃を敵に入れて「膨れすぎた闇の力が霧散する」で解除するだけです。
それ以外は、この後に控える第二形態との戦いの為に出来る限りSPを節約することに注力します。
のみで倒します。
それ以外のスキル攻撃は抑えてSP温存に。

種族:精霊
LV:58
弱点:なし
耐性:なし
「周囲の精霊が騒めく...」で全属性に設定されている特性を吸収し、高火力攻撃・HP大幅回復・強化効果の解除・味方の2ターン拘束・物理攻撃反射・魔法攻撃反射を発動してきます。まさに最悪です泣。

チーム編成は、
パーティ戦闘力は22119となります。
陣形:クロスファイト

「精霊王」の「周囲の精霊が騒めく...」を解除するには、属性攻撃で属性障壁を破壊して「精霊王」に精霊を吸収させないことで防げます。
そんな条件でどうしても解除したい精霊は、
です。
風=強化解除と
土=味方一人2ターン拘束
は、甘んじて受け入れることに...泣
上記を考慮するとパーティのジョブ編成など決まってくるはずです。
最初の何度かは失敗したのですが、通常攻撃でSPを温存しながら小まめにHP回復、時間かけて削りとる作戦で案外楽に倒せました。
「精霊王」の「周囲の精霊が騒めく...」が発動したら水・光・闇・火の属性で全力で必殺技を叩き込みそれ以外の状態の時は、通常攻撃とHP回復に徹します。HP回復には「ヒールストーム」や「女神の癒し」など、継続回復が付与されているスキルが安定し、かつSPの消費も抑えることができます。
他のボス同様、SP切れで「手立てなし」となるのでSP切れには注意です。

リリースされてから最果てに引き込まれ、ここまで気付けばずっと遊んでいました...。
ブログの運営上、継続して進めるゲームは少なく、どちらかと言うと触りだけが多いのですが、「最果てのバベル」に関しては、ブログよりゲームを、物語を、進めたいと言う純粋な気持ちだけで続けていました。
世界観や物語、登場人物、バトルシステムまで個人的に満点です。
特に登場人物に思い入れしてしまうという...スマホゲームでは、これまでになかった現象が自分に起こっていました。笑。
(ホントに出てくる子たちが、みんないい子なんですよ。)
買取アプリで出せば良かったのに...と思う程です。
第二部開始は9月を予定しているとのことなので一端区切りになります。
ライたちの次の冒険が楽しみです!
精霊王ラムシャ

種族:精霊
LV:57
弱点:なし
耐性:なし
まず、この「精霊王」は第二形態まであり、連戦となります。
初戦の「精霊王ラムシャ」は特に弱点などはなく、気をつけるポイントは一点のみ!敵が「周囲の闇が角に集まる...」で「闇」をチャージし始めると「闇属性」の攻撃を敵に入れて「膨れすぎた闇の力が霧散する」で解除するだけです。
それ以外は、この後に控える第二形態との戦いの為に出来る限りSPを節約することに注力します。
・通常攻撃
・「闇」チャージ解除の「闇」攻撃
・味方のHP回復
・「闇」チャージ解除の「闇」攻撃
・味方のHP回復
のみで倒します。
それ以外のスキル攻撃は抑えてSP温存に。
精霊王・第二形態

種族:精霊
LV:58
弱点:なし
耐性:なし
「周囲の精霊が騒めく...」で全属性に設定されている特性を吸収し、高火力攻撃・HP大幅回復・強化効果の解除・味方の2ターン拘束・物理攻撃反射・魔法攻撃反射を発動してきます。まさに最悪です泣。
「精霊王・第二形態」攻略の準備

チーム編成は、
トノト(黒守り魔豪剣)Lv.51
シュノン(獄炎の銃撃手)Lv.50
ポッケ(神衣の水銃士)Lv49
マイリージャ(天道光の精霊術師)Lv.51
シュノン(獄炎の銃撃手)Lv.50
ポッケ(神衣の水銃士)Lv49
マイリージャ(天道光の精霊術師)Lv.51
パーティ戦闘力は22119となります。
陣形:クロスファイト
「精霊王・第二形態」撃破の流れ

「精霊王」の「周囲の精霊が騒めく...」を解除するには、属性攻撃で属性障壁を破壊して「精霊王」に精霊を吸収させないことで防げます。
そんな条件でどうしても解除したい精霊は、
水=HP大幅回復
光=物理攻撃の反射
闇=魔法攻撃の反射
火=高火力攻撃の反射
光=物理攻撃の反射
闇=魔法攻撃の反射
火=高火力攻撃の反射
です。
風=強化解除と
土=味方一人2ターン拘束
は、甘んじて受け入れることに...泣
上記を考慮するとパーティのジョブ編成など決まってくるはずです。
最初の何度かは失敗したのですが、通常攻撃でSPを温存しながら小まめにHP回復、時間かけて削りとる作戦で案外楽に倒せました。
「精霊王」の「周囲の精霊が騒めく...」が発動したら水・光・闇・火の属性で全力で必殺技を叩き込みそれ以外の状態の時は、通常攻撃とHP回復に徹します。HP回復には「ヒールストーム」や「女神の癒し」など、継続回復が付与されているスキルが安定し、かつSPの消費も抑えることができます。
他のボス同様、SP切れで「手立てなし」となるのでSP切れには注意です。
「最果てのバベル」まとめ

リリースされてから最果てに引き込まれ、ここまで気付けばずっと遊んでいました...。
ブログの運営上、継続して進めるゲームは少なく、どちらかと言うと触りだけが多いのですが、「最果てのバベル」に関しては、ブログよりゲームを、物語を、進めたいと言う純粋な気持ちだけで続けていました。
世界観や物語、登場人物、バトルシステムまで個人的に満点です。
特に登場人物に思い入れしてしまうという...スマホゲームでは、これまでになかった現象が自分に起こっていました。笑。
(ホントに出てくる子たちが、みんないい子なんですよ。)
買取アプリで出せば良かったのに...と思う程です。
第二部開始は9月を予定しているとのことなので一端区切りになります。
ライたちの次の冒険が楽しみです!